資産運用を重視するなら
定期預金や外貨預金、投資信託のために
ネットバンクをつくることは、
スムーズに資産運用していく上で、
とてもよい選択であると言えるでしょう。
ネットバンクの即時性、運用の手軽さは、
既存の銀行や証券会社に出向くことを思えば、
比較できないほど利便性が高いからですね。
しかし、この場合、適当に作ってしまうと、
資産運用が思うように出来なくなることもあります。
例えば、希望する外貨を扱っていなかったり、
取扱商品に限りがあったりすると、
やりたいことができない可能性も出てきますね。
こうなると、かなり選択肢が絞られてきます。
商品の豊富さでは、普通の一般の銀行が強いのですが
金利を見ると、ネット支店やネット決済専業銀行が有利です。
更に、資産運用に便利なツールがあればもっと便利…。
…こうなると、ソニー銀行のバランスが良いんですよね。
ただし、普段使うメイン銀行としても使おうとなると
ATMの利便性、振込みなど決済にしにくさから
一般の銀行のインターネットバンキングのが
使い勝手がよくなってきます。
このように、資産運用専用かどうかということは
作る前に必ず検討してくださいね。(^^)
今月のおすすめネットバンク
- ネットバンク一覧
- 新生銀行
- じぶん銀行
- 住信SBIネット銀行
- ジャパンネット銀行
- ソニー銀行
- オリックス信託銀行
- スルガ銀行ネットバンク支店
入出金可能コンビニATM
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
新生銀行 | × | ○ | × | ○ |
じぶん銀行 | × | ○ | × | ○ |
住信SBIネット銀行 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジャパンネット銀行 | ○ | ○ | × | ○ |
ソニー銀行 | ○ | ○ | ○ | ○ |
オリックス信託銀行 | × | × | × | × |
スルガ銀行 ネットバンク支店 |
○ | ○ | × | ○ |
銀行によって無料もしくは月何回まで手数料無料などの条件があります。 詳しくは各銀行のHPまで |
定期預金金利表
6ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 | |
新生銀行 | 0.030 | 0.040 | 0.060 | 0.100 |
じぶん銀行 | 0.300 | 0.300 | 0.200 | 0.250 |
住信SBIネット銀行 | 0.217 | 0.218 | 0.354 | 0.446 |
ジャパンネット銀行 | 0.200 | 0.220 | 0.220 | 0.230 |
ソニー銀行 | 0.350 | 0.350 | 0.310 | 0.416 |
オリックス信託銀行 | 0.15 | 0.20 | 0.35 | 0.45 |
スルガ銀行 ネットバンク支店 |
- | 0.220 | - | - |
*100万以上300円未満の金利です。 H22.12.13日現在 |